憲法記念日にて

憲法は法律の最高峰で、「最高法規」とも呼ばれます。
いかなる法律もこの憲法に従って作成されなければなりません。
その日本の最高法規日本国憲法は1945年(昭和20)に日本が戦争に負けたことにより、
GHQ(連合国最高司令官総司令部)による民主化政策の柱として作成されました。
ですから欧米思想の影響もあり前文が不自然なところもあるようです。
日本国憲法の三大原則は、国民主権・平和主義・基本的人権の尊重、この三つです。
これは大日本帝国憲法への反省に基づいています。
これにより天皇は国家の象徴とされました。



そして、過去明治中期から昭和前期の日本国家の基本となった憲法大日本帝国憲法で、
この憲法によれば、天皇は国の元首として統治権を総攬し、法律の裁可、議会の招集、
衆議院の解散、陸海軍の統帥・編制、宣戦・講和、条約の締結、文武官の任免、
緊急勅命の発布など、広範な大権を有し、憲法の条規により統治権を行使することとされました。



時代は1300年ほどさかのぼり、律令国家の時代。
律令には天皇の意志あるいは行為を拘束する条項は存在しません。
それどころか律令は、「勅裁」「勅断」によって天皇律令の規定を破る権利を有することを保証しています。
そもそも律令は中国で発達した法体系ですが、中国において、皇帝は律令に拘束されず、
律令を改廃するのも可であるというのが中国律令法の大原則でした。
なぜならば、皇帝は律令のみならずあらゆる法の制定者であり、それゆえに法を超越した存在であっ
て、さらには法の妥当性に根拠を与える究極的権威であったからです。
日本の律令法もまた、こうした中国律令法の大原則をそのまま継受しているのです…。


戦前戦後の日本という国のあり方、古代律令国家の時代から受け継がれている日本の国家精神、
そして天皇制というものをもっと追究してみたいと本日憲法記念日にて思いました。
これは少しまえから僕の心の中であたためていたことで、日本史の根幹ではないんでしょうか…。
そしてこのことを、以前紹介しました鳥取砂丘の、“一里松”と、“飛鳥浄御原宮跡(推定地)”に
問うてみたいと、そう思います。


(鳥取砂丘、一里松…この木は近代日本を見つめて来た木なのです)


(飛鳥浄御原宮跡推定地…この頃より日本は律令国家へと邁進して行きます)


律令は、形式的には明治初期まで国家体制を規定する法典であり続けました。
その維新の頃に出現したのが鳥取砂丘に立っている“一里松”なのです。