万葉の色


万葉は、万(よろず)の言の葉…

   万代の集…

       多くの詩華の集…

          


藍はタデ科一年草アイからとった染料。
平安時代頃までは野生の山藍ですった青緑色が藍で、藍染による青色を藍というのは中世以降のよう。




茜はアカネ科の多年生蔓草で、橙色の根からやや沈んだ赤色の染料が抽出される。
藍とともに最古の染料として知られ、正倉院にも遺品がある。


紅花は、キク科の二年草で、花が紅の原料になる。
七世紀頃、大陸から渡来した。
紅としての利用は奈良時代からみられる。


刈安は、イネ科の多年草
茎葉は黄色染料として用いられ、山吹やウコンよりも赤みの少ない鮮やかな黄色に染まる。
とくに藍とあわせて緑を染めだすのに多用された。



紫は、ムラサキ科多年草
根に紫の色素が含まれ、この根から抽出した液を用いて紫の染色に利用した。
七世紀には紫が最尊色とされたため、貴重なものとなり、「万葉集」にも詠まれた。




自分にとっての大学四年間の奈良時代
そして一三〇〇年前の奈良時代
自分のなかでこの二つの時代がだぶってしまいます。
大学四年間を奈良で過ごせてよかったなと、今思えるのです。



万葉の風はどこから

   それは遠く

    ペルシャ