雪の国より

自分の生まれた街の風景、匂いというのはどこへ行こうともずっと心の片隅にあるものだと思います。
どこへ行こうと自分の出発点であり、自分を偽ることのできない土地空間だと思います。
雪の降る国を、生まれ故郷に持っている人は雪をどう受けとめているのか。
白く美しい風景というだけでなく雪国で生活することの過酷さも知っているはず。
半ば雪をうとましく思っている人のほうが多いにちがいありません。
余談ですが、自分は冬の始めに生まれました。
その頃に雪がちらついていたのかどうかはわかりません。
この世に現れた時の空気を本能的に知っているのかもしれません。
それと結びつくのかどうかはわかりませんが、
自分は冬という季節が好きです。
冬、生活するのは過酷です。それでも冬が好きなのです。
雪は、人の世の雑踏や、喧噪、悩みも、かき消してくれる…  
そういう力を持っていると自分には思えるのです。


子供の頃、三月という季節があまり好きではありませんでした。
四月となれば春という季節がより明確に、より顕著になるのですが、
春でもない、冬でもない、中途半端な三月という季節が好きではありませんでした。
白い風景と、雪が名残惜しくて。


大伴家持は雪国出身者ではありません。
たまに雪がちらつくことはあっても積もることのない大和国の生まれです。
家持の目に、白い雪がどう映ったのでしょうか。
因幡での三年半、家持が何をしていたのか、確かな記録は何もないようです。
おそらく、万葉集の編纂に当っていたのではないかと思われます。


“倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし”


大伴家持は奈良の佐保に住んでいたといわれます。
今でも佐保の地名はあります…。

自分にとって、帰り着くところは白い風景。



悠紀の国より。




悠紀(ゆき)の国は、
大嘗祭にあたり、悠紀殿での夕御饌(ゆうみけ)として供進するための新穀を
奉るように定められた国のことです。


因幡国は、
持統五年(六九一)と天平宝字元年(七四九)の二回、指定されました。
指定された国にとっては大変栄誉なことだったのす。