竹野神社

今日は丹後半島の北西部に位置する、
京丹後市丹後町宮にある竹野(たかの)神社を紹介します。




この案内板の内容を説明致しますと、

“ 竹野神社は『延喜式』の神名帳で大社として記されている。
祭神は天照大神であり、本殿と並んで摂社斎宮神社があり、
祭神として日子坐王命、建豊波豆良和気命(たけとよはすらわけのみこと)、
竹野媛命(たかのひめのみこと)を祀る。
竹野媛は丹波大県主由碁理(たにはのおおあがたぬしゆごり)の娘で、第九代開花天皇の妃となる。
古事記』『日本書紀』にも記され、竹野神社は竹野媛が年老いて天照大神を祀ることに始まると伝えられる。
  斎宮神社には、第三十一代用明天皇の皇子である麻呂子親王も祀られ、鬼賊退治と丹後七仏薬師
の伝承がある。この伝承は、『等楽寺縁起』『斎明神縁起』として絵巻に描かれ、
京都府登録文化財となっている… ”


と、このように記されています。


『斎明神縁起』は、伊勢参籠の物語など伊勢神との関係が強調され、
酒呑童子の話の影響が見られます。



竹野神社の摂社の斎宮(いつきのみや)は、丹後一円の漁業関係者は“いっつきさん”と呼んで崇敬しているようです。
古代の海岸線が、この宮の付近まで及んでいたと考えるなら、汚れた身体を海水で洗い浄める禊(みそぎ)神事があったのかもしれません。
禊神事はもと、朝鮮半島や南方の風習であって、対馬海流の運んできた文化のひとつなのかもしれません。



ひっそりと静かな社殿でした。



奥へ行くと、



本殿が見えてきました。




本殿のさらに背後にはまたこのような社殿がありました。
これが斎宮なんでしょうか…?




竹野神社から海の方に向かって、延々と参道が続いていました。




最後に、竹野神社のすぐ近くの浜辺にある丹後の自然遺産のひとつ“立岩”を見てみます。
大学時代に友人と初めてこの土地を訪れて気に入ってしまいました。
この丹後半島という土地は、地形、地質、景観と特異であり、
数々の伝説や歴史遺産が多くあるんです。
これまで北は北海道から南は鹿児島県の屋久島まで、
日本のいろんな美しい景観を見て来たんですが、
そのなかでもこの丹後半島はとりわけ気に入ってるところです。